故中村旭園先生の追悼演奏会が開かれました

一昨年に亡くなられた本会会員であり筑前琵琶奏者の中村旭園先生を追悼する筑前琵琶の演奏会が大濠公園能楽堂で行なわれました。

先生は藤香会が執り行う藩主の法要や主な行事にも精力的に参加されて琵琶を演奏していただきました。

この追悼演奏会は福岡旭会(米村旭翔会長は本会会員です)が主催したもので、第70回の筑前琵琶観賞会を兼ねています。

本会からは先生の遺徳をしのび、献花と祝電を差し上げました。

藤香会山崎会長からの献花

演目は、「玄清法流琵琶法楽」としてお坊さんたちの琵琶演奏をはじめ、宝満山以外では初めての演奏という米村旭翔さんの「竈門山」を宝満山の修験道の坊のお坊さんたちのほら貝と一緒に、その他「名犬一文字」、「俊寛」、「貧女の一燈」、「天の羽衣」など旭園先生作曲の数々が演奏されました。

玄清法流琵琶法楽を奏じるお坊さんたち
ほら貝とコラボして琵琶を演奏される米村旭翔さん

2時間にわたる演奏を、本会から参加し、鑑賞した6名の理事も熱心に聞き入っていました。

米村旭翔さんのお礼の言葉

 

「黒田長政公四百年忌報恩供養祭」が行われました

4月3日、4日の両日、崇福寺で「黒田長政公四百年忌報恩供養祭」が執り行われ、黒田家第16代当主黒田長高様、ご息女絢子さんと本会より理事数名が参列しました。

本堂くぐり門の前に掲げられた供養祭の看板

初日は、長政公ゆかりの書画が展示され、それを大阪大学人文学研究科の門脇むつみ准教授が解説講話されました。法名である「古心」、「道卜」の謂われなど古文献を引きながらの解説でした。

長政公の書画を解説する大阪大学人文学研究科の門脇むつみ准教授

続いて、MIHO MUSEUM館長の熊倉功夫さんの「黒田家の茶の湯と遠州の茶の湯」と題しての講話がありました。立花実山の「南方録」からまた博多の商人神屋宗湛日記から如水公、長政公の茶席での逸話などの話をされました。

黒田家の茶の湯について説明される熊倉功夫先生

翌日は、遠州茶道宗家の小堀宗実家元の献茶、龍光院住職である小堀月浦師の読経法要が終わると参会者が焼香しました。

献茶の準備をされる小堀宗実家元
入場される龍光院住職・小堀月浦老師

続いて龍光院に引き継がれて伝わる「四頭(よつがしら)茶会」がありました。4名の僧侶(供給・くきゅう)がそれぞれのお客に、塗り物の縁高(折敷・おしき)に載せられたお菓子を配り、終わると次に抹茶を入れた天目台付きの天目茶碗を配り、その後で浄瓶(じんびん)に入れられたお湯をお客一人一人に注いで茶筅で点てるという作法でした。

客は1席に、仏壇前の左右(仏壇に向かって右が主位で長高様、左が賓位で小堀宗実家元)にそれぞれ3名(うち2名は相伴客)ずつ、入口左右(主対位と賓対位)に3名(うち2名は相伴客)ずつ、左右の列の相伴客が8名ずつの28名でした。

茶席が終わると、再び4名の僧侶が縁高、天目台付きの茶碗を引いて下がります。

貴重な体験をいたしました。

長高様、ご息女絢子さんと参会した藤香会の理事

如水公のご法要

コロナ・オミクロン株が収まらないため、今年も理事のみでの法要・参詣となりました。

理事15名の参列でした。昨日迄の冷たい雨が上がって日差しも射す穏やかな気候での法要となりました。

法要に入る前に、墓前花生けの清掃や落葉をかき集めてきれいにしました。

如水公墓前の花生けの清掃および水替えです。

今年は本堂での焼香と墓前での焼香を行なって如水公の霊に誠を捧げました。

初めに老師の五体投地の祈り
山崎会長の焼香
若いお坊さんの表白、右は明永啓道老師
墓前での焼香に並ぶ理事の面々
終了後に参列者全員で記念撮影

 

 

第2代藩主忠之公の329回御忌法要を執り行いました

コロナ感染が広がって、福岡県にも蔓延防止等重点措置が発令されている中での法要となりました。昨年に引き続いて理事17名の参列で2代藩主忠之公、3代藩主光之公、8代藩主治高公の霊に誠を捧げました。

法要が行なわれた博多・東長寺
焼香する理事

山崎会長は挨拶の中で、今年も会員が一同に会して法要に参列できないのは残念だ。理事だけの少人数でも相集い、歴代藩主の遺徳を偲んで供養ができればありがたいと述べられました。

参列の理事に挨拶される山崎会長

本堂での法要後、墓前にそれぞれ参拝いたしました。

忠之公の墓前に参拝する理事

なお、3月20日の如水公の第419回御忌法要も理事だけで執り行うことに理事会で決定しました。早くコロナが終息して再び会員が参列できるように祈るばかりです。

長高様が取材を受けられ、メディアに掲載されました

令和3年9月11日付読売新聞の「解藩知県」欄に”家宝が結ぶ古里との縁”と題して、黒田家から福岡市に寄贈された金印、日本号など国宝の品々が黒田家と古里・福岡とを結び付けていることが説明されています。

また11月の出版された「プレイバック NHK大河ドラマ」(NHK出版)にも長高様が紹介されています。

読売新聞の掲載された「解藩知県」欄の記事
「プレイバック NHK大河ドラマ](NHK出版刊)の記事

史跡巡りを実施しました

令和3年度の藤香会研修旅行が11月9日(火)に催されました。 今回の史跡巡りは糸島地区の旧福岡藩関連の社寺が中心でした(「高祖神社」、「金龍寺」、「桜井神社」、「雷山千如寺」等。 参加者は会員とその家族を含め計41名。

今回の訪問先が山の中の社寺が多かったため、大型バスが使用できずマイクロバス2台の分乗となりました。 時々小雨が降る生憎の空模様でしたが、「雷山千如寺」では樹齢400年の大楓の葉が緑、橙、紅と色が変化している様も見る事ができました。 最後は、藤香会会員の「サヌイ博多織」の工場・展示場の見学でした。

高祖神社に参拝 (能舞台前で)
高祖神社は福岡県有形文化財で、平成29年3月に本殿の修復が終わりました。
金龍寺で記念撮影
桜井神社の上宮(伊勢神宮)
千如寺の大かえで、ちょうど見ごろでした

令和3年度講演会が開かれました

コロナ禍で延期されていた講演会が10月15日(金)午後1時30分より福岡市博物館でおよそ80名の参加を得て開催されました。

会場の福岡市博物館
演題は「現代社会のストレスにどう対処するか」
受付の皆さん

会場の椅子は1つおきに×マークがされており、聴衆者間の間隔が取られています。

山崎拓会長から挨拶と講師の久保千春中村学園大学長(元九州大学総長)の紹介があり、久保千春先生の講演が始まりました。

山崎拓会長の挨拶と講師の紹介
講演される久保千春先生

先ず九州大学の沿革について、慶應3年に黒田藩が藩校として西洋医学の医学校・賛生館を創設したこと、明治12年に福岡県立医学校と改称され、その後明治36年に京都帝国大学福岡医学校となったこと、明治44年になって九州帝国大学医科大学となったことなどの説明があった。黒田藩とは賛生館の関わりのほか黒田奨学会からも医学生が給費を受けて勉学に励んだことなどの説明もされた。

本題では、現代日本の現状を説明され、その中で人々が心理的にも身体的にも多くのストレスを受けている。それが日常生活習慣の乱れを起こし、やがては身体疾患、心身症、不安症、精神病的反応、行動異常などを引き起こしている。

これらのストレスに対応するために、こころへの気づき(意識・無意識の不安を見つけること)、身体への気づき(四肢の重温感、マインドフルネス、呼吸法など)が大事で、それらに対応する身体的ケアでは十分な休養、睡眠、運動、栄養を摂ること、心理的ケアとして不安への対処、相談相手を持つ、信頼できる情報を入手や心の持ち方(人生観、価値観など)を変えてゆくことが必要と説かれた。

講演のスライドから「自分を励ます言葉」

また食事はマウスの実験により、低カロリーの炭水化物の摂取が長寿になるそうである。

講演会が延期になりました

高齢の講演会がコロナ禍の中で、延期になりました。

新しい開催日は10月15日(金)です。

9月23日の分に申し込まれた方には、電話でお知らせしております。

新しく参加される方は、従来の申し込み方法でお願いいたします。