史跡巡りを実施しました

11月10日、史跡巡りを実施しました。肌寒い中を会員および家族44名の参加でした。コロナ禍の中で「三密」を避けるため、2台のバスにそれぞれが間隔を開けて着席して、時刻をずらして出発しました。

「令和」の起源となった太宰府の坂本八幡宮では会員の岡部定一郎さんから「令和の教え」として暦の話があった。持統天皇が、一年をいくつかに区切り、それぞれに節供(節句)を決めて、人々の安寧を祈ったことなどを話された。

令和にちなみ暦の話をされる岡部定一郎さん
最初の合流地である坂本八幡宮前で集合写真

古心寺では渡辺桂堂住職が秋月種雄から16代続いて、黒田家に代わったこと、秋月家は日向高鍋に移り、そこから上杉鷹山などの名君が出たことなどを話された。古心寺は大徳寺の江月和尚により山号を長政公の法号から「興雲山」と命名され、代々大徳寺から住職を迎えている。

古心寺で渡辺桂堂住職の説明を聞く会員のみんな

黒田家墓所では秋陽会事務局長の吉田長利さん(本会々員でもあります)から歴代藩主や室のお墓について説明がありました。

古心寺にある黒田家墓所で秋陽会事務局長である吉田長利さん(本会々員)の説明を聞く

隣にある大涼寺は初代長興公の母の法号から命名されている。

大涼寺の山門

秋月の史跡巡りを終えて八丁トンネルを抜けて嘉麻市大隈にある麟翁寺を訪問。住職の話では母里太兵衛は高い身長で筋肉質の人であったことが甲冑から推測されるとのこと。また「母里(ぼり)」は当時の方言かなまりでこれを「もり」または「もうり」と発音していたことから幕府が感状を出すに際して「毛利」としたことで、幕末まで毛利姓を使い、明治になって元の「母里」に変えたことなどの説明があった。樹齢500年にもなるクロガネモチの側の母里太兵衛とその子、孫が並ぶ墓所を参拝した。

麟翁寺の山門
麟翁寺の住職の話を聞く
母里太兵衛のお墓、右に孫、子の墓が並ぶ

小石原に移って、太田和孝さん(本会々員)のマルワ窯を訪問、会員の一人ひとりにご飯茶わんを頂戴した。高取焼宗家では宗家の夫人高取七絵さん(本会々員)から、釉薬の甕、昇り窯、唐臼、粘土を作る水簸等の説明を受け、全て自家で作る由。その後、歴代の逸品の茶碗、茶入れ等が並ぶ部屋で、会員全員がお菓子とお抹茶の接待を受けました。

太田和孝さん(本会々員)のマルワ窯
素焼きした作品と釉薬の甕とが並ぶ作業場、釉薬の調合は一子相伝とか
昇り窯の前で説明される高取七絵さん(本会々員)
唐臼(水を受ける部分)
唐臼(土を砕く先端の部分)

朝倉の円清寺は曹洞宗のお寺で栗山善助(大膳の父)が開基となっている。山号、寺号とも如水公の法号から「龍光山円清寺」ということ等が住職から説明された。

円清寺の住職の説明を聞く会員たち

 

勉強会が開催されました

福岡市博物館で恒例の勉強会が9月25日(金)13時30分より開催されました。

会場となった」福岡市博物館

今年は新型コロナ感染防止のため会場の講堂定員250名のところ、三密を避けるために半分の120名としました。会員43名、市民の参加者91名で、予定の120名を超える134人が出席しました。

参加者の皆さん、コロナ感染防止のため、席は一つおきに

講師は原土井病院理事長原寛先生で、山崎会長は説明の中で、福岡藩医原三信の子孫であること、現在はご母堂の長兄にあたる方が三信を名乗って本家を継いでおられることを説明された。

講師の紹介をする山崎拓会長

先生は、「私が実践する元気で長生きする方法」と題して1時間30分の講演をされました。

原土井病院理事長 原寛先生
プロジェクターを使って説明される原寛先生

300年前に書かれた福岡藩の儒者貝原益軒先生の「養生訓」に書かれていることは当時の世界では誰もが気にも留めなかった「老人で元気に過ごす方法」を述べたもので、現代にも通用していることを述べられました。

自分自身がが88歳の現在まで元気で仕事ができているのは、

・毎日目標を立てて歩く(7~8000歩)、できれば頭を使いながら(たとえば引き算をしながら)歩くと認知症予防にもなるとのこと

・階段を使う

・長時間(椅子に)座っていないで、時々立ち上がる

・睡眠時間は長すぎず5~6時間程度(日中、体を動かせば熟睡)

を実践している。

また食事は、

・最初に食べるのは生野菜などのサラダ類

・おかず類は肉・魚にかかわらずたんぱく質を多く摂る、納豆や卵は欠かせない

・最後に白米は避け、麦・雑穀などの炭水化物を少量摂る

ということで、食事量は腹8分以下がよく、日野原重明先生は6~7分と言われていたそうです。

肥満・高血圧、高脂血症などの成人病と言われる病気は生活習慣病で、食べ物、運動を実践することで解消されると言われました。

最後に、養生訓より「人のからだは父母をもととし、天地をはじめとしたものである。天地・父母の恵みを受けて生まれ、また養われた自分のからだであるから、私のもののようであるが、けっして私だけのものではない。天地の賜物であり、」父母がのこされたからだであるから、慎んでよく養い、いじめたりこわしたりしないで、天寿を長くたもつようにしなければいけない。」と締めくくられた。

「養生訓」の言葉から、「命は授かりもの」

長政公第398回御忌に墓参を行ないました

長政公の命日である8月4日、第398回御忌法要が中止になる中で、理事有志17名による墓参を行ないました。梅雨が明け日差しの強い中、墓石廻りの清掃と花立ての清掃・水替えとを行なった後、11時頃から各理事が墓参を行ないました。

墓石廻りの清掃
墓参にあたっての山崎会長の挨拶
山崎会長を先頭に各理事が墓参を行ないました
墓参が終わってみんなで記念撮影です

終了後は直会として場所をタカクラホテル福岡に移して昼食会を行ないました。

直会(於タカクラホテル福岡)

昼食会の後は山崎会長の経済界に及ぼすコロナの影響と今後の政局について講話があり、出席者の皆さんは熱心に聞き入っていました。普段は聞かれない政界のことなどもお話くださいました。

昼食後、講話をされる山崎会長

令和2年総会が開催されました

新型コロナウィルスの影響で、例年より1か月遅れの6月21日に警固神社神徳殿で開催されました。

総会会場は警固神社神徳殿

山崎会長は挨拶の中で、「3月19日に一般社団法人が認可され、新しい形を持った会としてスタートした。コロナの影響で法要の取り止めがあって会の行事にも支障も出てきたが、郷土の歴史を掘り下げ、文化の振興に力を尽くしたい。」と述べられました。

挨拶される山崎拓会長

議案は、令和元年度の事業・決算報告と藤香会の行動基本方針および令和2年度の事業計画・予算、役員改選に伴う審議が行われ、全議案とも執行部提案通り可決されました。

審議する出席会員

終了後の講話は、福岡銀行顧問・小幡修さんの「福岡銀行の歴史から見た黒田家とのかかわり」と題しての講演がありました。

お話をされる講師の小幡修・福岡銀行顧問

福岡銀行の起源は国立十七銀行で、明治10年に認可され明治30年には民間銀行として時の大蔵大臣松方正義伯署名の指令書が発行された。明治37年の財政危機で安田銀行(現みずほ銀行)の支援を受けて安田銀行より役員を招いたが、この時の筆頭株主は黒田家13代当主長成(ながしげ)公であった。その後大正12年には安田銀行との合併進める黒田決議書が出ましたが、採択はされませんでした。

福岡銀行は天神地区の町づくりにも積極的でした。本店のあったところに中央郵便局が移り、天神市場の後が本店となり、郵便局の後は西鉄グループの福ビルとなり、福岡の中心街となりました。

如水公の墓参りを行いました

如水公のご法要はコロナウィルスの感染を防ぐため、中止となりましたが、命日の3月20日に有志12名でお墓参りをしました。

墓所の桜は1本を除いてまだ咲いていませんでしたが、暖かな天気に恵まれての墓参となりました。お寺では朝の勤行で法要に代わって如水公の霊を弔っていただいているそうです。

一本だけ満開となっていた桜
参拝の前に花立て廻りの清掃です
有志12名の参詣
墓参が終わってみんなで記念撮影

如水公ご法要中止のお知らせ

ご承知のようにコロナウィルスによる新型肺炎の感染が拡がっています。

藤香会では3月20日の如水公ご法要に関連する一連の行事を中止することにいたしました。

・3月15日(日) 黒田家墓所の清掃

・3月20日(金) 如水公第417回御忌法要および懇親会

・3月21日(土) 光雲神社への参詣

・3月22日(日) 桜井神社ほかへの参詣

出席をご連絡頂きました会員には誠に申し訳ございませんが、事情拝察の上、ご了承くださいますようお願いいたします。なお、現時点では4月以降の諸行事は予定通り実施いたします。

皆さまには健康に留意されて過されますよう、お願い申し上げます。

忠之公367回御忌法要が執り行われました

命日の2月12日小雨模様の中、長髙様を始め会員、賛助会員72名の参列者を得て法要を執り行いました。藤田紫雲老師の読経が続く中、長髙様、山崎会長、毛屋副会長の焼香に続いて会員が焼香を行いました。

藤香会を代表して、左より長髙様、山崎会長、毛屋副会長
焼香する会員の皆さん
長髙様のお礼の挨拶

法要の後、老師は忠之公は非常に慈悲深い人であったと言って、山伏の話をされました。道を外れた山伏を他の山伏が誅しようとして忠之に命を助けられた上に金子まで賜る。その山伏は忠之公恩に報いるため終生仏道に励み、忠之の死を聞いて殉死したということである。忠之公に殉じた5人の家臣の墓と同じ五輪塔の墓がある。

藤田紫雲老師の法話、「慈悲深い忠之公」

その後2階に移り、吉田征則さんの卓話「福岡藩吉田家の歴史」と題して播磨の時代から福岡藩の幕末までの吉田家の歴史を先祖5代の人を紹介する形で説明をされた。

講話の講師吉田征則会員

お昼は長髙様を囲んで懇親昼食会となった。

懇親昼食会の皆さん

今回は賛助会員の参加も多く、西日本シティ銀行久保田会長、読売新聞社中井社長、三友機器の河内社長、ノムラの野村社長などが参列された、新入会員では吉田道央さん、米村旭翔さん、坪内勇三さん、中村泰三さんが紹介された。